この記事の内容
子供の代理でマイナンバーカードを受け取る際、実際につまずいた「子供の本人確認書類2点とその対策」について、本記事で解説します。
政府が検討している「マイナポイント給付案」が話題ですが、給付されるマイナポイントを受け取りたい場合、お子さんのマイナンバーカードを発行せざるを得ません。
申請はオンラインでも簡単にできます。でも、、、

オンラインで申請しているのに、役所まで取りに行かなきゃいけないのか…
受け取りにどれくらい時間掛かるの?
滞りなく一発で終わらせたい!
そこで今回、妻と子のマイナンバーカードを代理で受け取ってきた筆者の実録を公開したいと思います。
マイナンバーカード受け取りに要する時間「30分もかからない」
窓口の混雑にもよりますが、受け取りには30分もかからないでしょう。
下記ざっくりな内訳です。
簡単な流れ
- 必要な持ち物チェック:5分
- 役所側の処理:10分
- 暗証番号の設定:5分
こんな感じですね。
次に、スムーズに一発で終わらせるため「本人確認書類」準備についてです。
マイナンバーカード受け取りに必要な本人確認の情報は「3つ」
マイナンバー交付サイトからの引用です。

なんか、ごちゃごちゃしてわかりにくいので、要約します。
本人確認で必要な情報
- 氏名
- 住所
- 生年月日
マイナンバーカード受け取り本人確認書類「2つ」以上持っていくこと
本人確認書類は、
必ず2つ以上、持っていきましょう。
役所の受け取り窓口であれこれ話して、最終的に「家に取りに行ってこい」とか言われます。
情報はダブってもいいので、必ず2つ以上持っていきましょう。家に取りに帰るよりマシですよね。
妻と子供のマイナンバーカード代理受け取りの流れ
実際に役所へとりにいった際の記録です。
スタートは「AM9:00」、本人確認書類は次を持参しました。
- 妻:免許証、健康保険証
- 子供:健康保険証
1.窓口で必要書類の確認
朝一番だったので、すんなり窓口に案内されました。
妻と子の通知カード&本人確認書類のチェックが始まります。
役所の担当に「本当は”子供”でも本人でないとダメなんですよ…」と言われます。
ですが、ひるんではいけません。
「妻は体調崩しているので、受け取りにこれません」
「通知カードの委任状、書いてありますよね?何か問題あります?」
毅然とした姿勢で対処しましょう。
2.子供の本人確認書類が足りないと言われる
「お子さんの本人確認書類が足りません」
「母子手帳、医療証明書はお持ちでないですか?」
役所の担当から指摘されますが、そんなもん普段持ち歩いてません。
一応、マイナンバーのサイトの受け取りページには、次の記載があるんですよね。
「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める2点
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証
参考:マイナンバーの受け取り
「適当と認める2点」「学校名が記載された各種書類」とか、ずいぶんあいまいな記載ですね。
お役所クオリティですので、寛容に対処しましょう。
3.本人確認書類「クラウドストレージ、Googleフォトから引っ張り出す」
家に取りに帰りたくもありませんし、窓口で諸事情を説明します。
「子供の本人確認って何をするために、どのような情報が必要なのか教えてくれません?」
役所の担当へ詰めより、前述の下記情報を提示できればOKと握ります。
本人確認で必要な情報
- 氏名
- 住所
- 生年月日
であれば、我が家の情報管理している「Googleドライブ」から引っ張り出せるじゃないですかー
スマホの「Googleドライブ」アプリから、「2020年 年末調整の控え」を提示し本人確認書類として認められました。
4.暗証番号の設定にも「お役所クオリティ」があった
ここで新たな代理人ルールの情報をゲットです。
- 成人(妻)は役所の担当が暗証番号を設定する
- 未成年(子供)は代理人が暗証番号を設定する
もはや『ラビリンス』
何を案内されているのか、深く考えたら負けですので「おまかせします」と対応しましょう。
どうせ後で、「マイナポータル」からパスワード変更するのでいいんですけどね。
因みに筆者は、1Passwordで家族のパスワードを一元管理しているので、もうパスワードを失念することは皆無です。
-
1Password【iPhoneでの使い方】IT管理プロがわかりやすく解説
続きを見る
また、マイナンバーで設定する「署名用電子証明書」のパスワードは、未成年は「無し」でした。

よって、子供のマイナンバーカードは設定した「数字4桁」暗証番号だけ忘れないようにしましょう。
合わせて、お使いのパスワード管理アプリ(あれば)4桁の暗証番号を登録し、「使いたいときにサッと取り出せる」また「パスワード忘れ防止」になるので、安心&便利ですね。
5.妻と子のマイナンバーカード代理ゲット
なんだかんだありましたが、所要30分程度でゲットです。
まとめ
マイナンバー公式サイトに記載の正規手順にのっとり、委任状を準備し代理人として受理する手順でした。
とにかく本人確認書類が鬼門です。
ダブってもいいので、下記情報が記載された書類を準備しましょう。
- 氏名
- 住所
- 生年月日
不安な方は、マイナンバー総合フリーダイヤルに問い合わせてみてください。
実際の代理受け取りですが、役所の担当に何を言われようとも、「諸事情あり、委任状ありきで代理人として受け取りに来た」毅然とした態度で応対しましょう。
また、設定したパスワード&暗証番号は「セキュアに」「忘れないよう」「使いたいときにサッと取り出せる」よう、パスワード管理アプリのようなもので運用管理されることをおすすめします。
-
1Password【iPhoneでの使い方】IT管理プロがわかりやすく解説
続きを見る