- 06から始まる電話は詐欺?
- 電話に出る・折り返すと電話料金はどうなる?
- 電話口の指示に従ってしまったら?対処すること
情報セキュリティの資格をもつITプロが、わかりやすく解説します。
06から始まる電話番号に心当たりがなければ「詐欺」として対処する
まずは結論から。心当たりがなければ【詐欺】と決めつけてよいでしょう。
この理由は、各自治体や一般の方の口コミを根拠としています。
【安まちメール】
— 大阪市阿倍野区役所 (@abenoku_abenon) March 20, 2025
3月19日午後4時40分ころ、大阪市阿倍野区文の里4丁目付近にお住まいの方の固定電話に、「06」から始まる電話番号で、区役所職員を騙り「医療費が過去5年分の2万8千円返ってきますよ。銀行の者から連絡があります」等と、不審な電話が架かってきました。
(つづく)
【東住吉署】特殊詐欺被害に注意
— 大阪市 東住吉区役所 (@nadeshiko_nappy) March 11, 2025
3月11日11時30分頃、桑津地区にお住まいの方に、【06-6655】から始まる電話番号から、【区役所のモリです】と騙った男から不審な電話があったとの情報が寄せられました。
このような電話は特殊詐欺の手口です。
まずは電話を切り、ご家族や警察に相談しましょう。
インフォメーションセンターと名乗る06から始まる電話番号からショートメールが飛んできました
— 仮のエンジ (@OPIRAQA4OM48093) April 1, 2025
調べてみると犯罪関連の電話番号らしいので似たようなショートメールを受け取った方は絶対に電話をかけないようにしましょう#注意喚起 pic.twitter.com/JHBdZtlR7s
06から始まる電話に出ても「通話料金は発生しません」
タイミングよく電話に出た場合でも、通話料金は発生しません。
"心当たりがない"前提です。電話口の相手が話しかけてきても、かまうことなく電話を切ってしまいましょう。
また、同じ番号から二度と着信しないよう、「着信拒否を設定」しておくことをおすすめします。
06から始まる電話に折り返してしまったら?
- 通話料金がかかる場合がある
- 詐欺グループに狙われる可能性がある
相手が電話に出た場合、多少の通話料金が発生します。ちなみに、06から始まる番号は大阪の市外局番です。
また、知らない番号に折り返す人は“うっかりさん”と詐欺師に見なされ、さらに狙われることもあります。
こうした迷惑電話や詐欺が心配な方は、防犯アプリでの対策を検討してみるのもよいかもしれませんね。
\防犯アプリおすすめ/

電話口の相手に指示されるまま応対したら?対処すること
速やかに対処すべきことです。
1. 詐欺被害を防ぐためにやること
電話で伝えた内容からの、自分ですぐ対処できることです。
伝えてしまった情報 | 対処すること |
---|---|
生年月日 | 生年月日を使った暗証番号をすぐに変更する |
銀行口座の番号・名義 | 銀行に連絡して、口座の利用停止やモニタリングを相談する |
クレジットカード番号 | カード会社に連絡して、カードの利用停止・再発行を依頼する |
電話番号(SMSが届く番号) | SIMスワップ詐欺の可能性もあるため、携帯会社に相談する |
複数のサイトで使い回しているパスワード | 該当サービスのパスワードをすべて変更する |
最近は「生年月日」を暗証番号にしている人が、”SIMスワップ”という手口で電話番号を乗っ取られる被害が増えています。
そのため、「生年月日くらい大丈夫」とは考えず、伝えた情報の影響をしっかり見直すようにしましょう。
2. 詐欺の相談窓口はこちら
対処に不安がある、または誰かに相談したい方は下記一覧をご参考ください。
相談先 | こんなときに相談してください |
---|---|
警察の相談ダイヤル「#9110」 | 「詐欺かも?」と不安なとき。相手に名前や生年月日などをうっかり伝えてしまったとき |
消費者ホットライン「188」 | お金を払えと言われた/サービスの契約を迫られた/身に覚えのない請求が届いたとき |
迷ったら「#9110」に電話してOK!
警察の相談窓口なので、「緊急じゃないけど、不安…」というときでも丁寧に話を聞いてくれます。「どこに相談すればいいのか分からない」と伝えても大丈夫です。
心当たりのない着信は「すべて無視」しましょう
06から始まる電話番号からの着信に限らず、心当たりのない着信は「すべて無視」してよいでしょう。大事な用件であれば、また電話してくれるはずです。
iPhoneをお使いの方は、無料の留守電機能を活用して、折り返すべきかどうかを後から確認するのもおすすめです。
【関連記事】