PR デジタル詐欺 安心・安全

+295から始まる電話番号どこから?電話に出てしまったら?対処法ズバリをわかりやすく解説

+295から始まる電話番号からの着信に驚いて、つい出てしまった…そんな方が増えています。

SNSや口コミには、以下のような報告が見られました。

  • 「中国大使館」を名乗り、ビザの期限切れを告げる
  • 「入国在留管理局」からの自動音声で案内される
  • 不自然な日本語でアンケート形式の質問が流れる

これらは、詐欺や迷惑電話のよくある手口です。

+295は市外局番?国際電話?どこから?

市外局番、国際電話どちらにも該当しません。

“所在を隠す”目的でよく使われているため、「非通知の着信と同じ」という理解でよいでしょう。

つまり、心当たりがなければ「詐欺電話」と決めつけて対処するこれが最も安全です。

もしも、、、

  • 電話に出てしまったら?
  • 折り返し電話してしまったら?
  • 指示に従って応対してしまったら?

対処法をわかりやすく解説していきます。

+295からの電話に出てしまったら?

  • すぐ電話を切る
  • 着信拒否する

電話口の相手が話しかけてきても、かまうことなく電話を切りましょう。

また、同じ番号から着信しないよう「着信拒否」しておくことをおすすめします。

例)iPhoneの手順

[電話]アプリを開き、[履歴]>電話番号横[!]>[発信者を着信拒否]の順にタップ。

+295からの電話に出ると通話料は発生する?

+295からの電話に出ても、通話料は基本的には発生しません。

日本の携帯電話や固定電話は、着信に対して通話料がかかることは基本的にありません

ただし、次のようなケースを例に料金が発生することがあります。

  • 1. 自動音声に従って番号を押した場合
  • 2. 折り返し電話をかけた場合
  • 3. 指示された通りに応対した場合

※2、3について、続けて解説していきます。

+295に折り返し電話してしまったら?

  • 高額な通話料がかかることがある
  • 詐欺グループに狙われる可能性も

折り返し電話した場合の通話料の目安

+295は所在不明の電話番号ですが、国際通話料が発生すると考えてよいでしょう。以下は各キャリアの国際通話料の目安です。ご参考まで。

  • KDDI:1分44円~
  • NTTコミュニケーションズ:1分40円~
  • ソフトバンク:1分40円~
  • au携帯:1分40円~

また詐欺用のプレミアム番号に転送されると、1分数千円の高額通話料が発生するになることも。知らない番号には絶対に折り返さないでください。

詐欺グループに狙われる可能性

知らない番号に折り返す人は「この人は警戒心がゆるい」と詐欺グループに思われやすく、その後にまた違う番号から電話が来たり、怪しいSMSが届く…という二次被害につながるケースもあります。

「なんでまた変な電話が来るの?」と不安な方は、防犯アプリを入れのおくこともご検討ください。

\防犯アプリおすすめ/

電話口の指示に従って応対してしまったら?

電話で伝えた内容からの、速やかに対処すべきことです。

伝えてしまった情報対処すること
生年月日生年月日を使った暗証番号をすぐに変更する
銀行口座の番号・名義銀行に連絡して、口座の利用停止やモニタリングを相談する
クレジットカード番号カード会社に連絡して、カードの利用停止・再発行を依頼する
電話番号(SMSが届く番号)SIMスワップ詐欺の可能性もあるため、携帯会社に相談する
複数のサイトで使い回しているパスワード該当サービスのパスワードをすべて変更する

最近は「生年月日」を暗証番号にしている人が、”SIMスワップ”という手口で電話番号を乗っ取られる被害が増えています。

そのため、「生年月日くらい大丈夫」とは考えず、伝えた情報の影響をしっかり見直すようにしましょう。

電話の詐欺かも?相談窓口はこちら

対処に不安がある、または誰かに相談したい方は下記一覧をご参考ください。

相談先こんなときに相談してください
警察の相談ダイヤル「#9110」「詐欺かも?」と不安なとき。相手に名前や生年月日などをうっかり伝えてしまったとき
消費者ホットライン「188」お金を払えと言われた/サービスの契約を迫られた/身に覚えのない請求が届いたとき

警察の相談窓口なので、「緊急じゃないけど、不安…」というときでも丁寧に話を聞いてくれます。「どこに相談すればいいのか分からない」と伝えても大丈夫です。

心当たりのない着信は「すべて無視」してOK!

+295の電話番号だけでなく、心当たりのない着信は「すべて無視」してよいでしょう。大事な用件であれば、また電話してくれるはずです。

iPhoneをお使いの方は、無料の留守電機能を活用して、折り返すべきかどうかを後から確認するのもおすすめです。

【関連記事】

  • この記事を書いた人

ITのかけ算

デジタルのわかりにくいを「わかりやすく」 安全&便利に使うノウハウ発信中🚀 情報セキュリティ資格をもつITプロが執筆しています📝

-デジタル詐欺, 安心・安全