電話番号「+1844」 から始まる、心当たりのない着信は【詐欺確定】です。着信があっても、無視しましょう。
もしも、、、
- 電話に出てしまったら?
- 折り返し電話してしまったら?
- 二度と着信しない方法は?
対処法について、情報セキュリティ資格を持つITのプロがわかりやすく解説します。
+1844からの電話に出てしまったら?
すぐに電話を切りましょう。
相手が何か話しかけてこようが、構わずに切ってしまいましょう。
なお電話に出てしまった?という方の口コミは次の通りです。
例)詐欺の手口
NTTを名乗り、次のような自動音声が流れ、
- 「未納金があります」と言われた
- 「携帯電話で異常が発生しております」と言われた
音声に従い番号を押すと、
- 名前と生年月日を聞かれた
- 「お金を払え」といった内容のSMSが送られてきた
SMSが届いても無視して、メッセージを「削除」すればOKです。
繰り返しますが、相手にする必要はありません。SMSや電話は "無視" しましょう。
+1844からの電話に出ると通話料は発生する?
電話に出てしまったとしても、日本国内であれば通話料は発生しません。
引用元:SoftBank
海外からかかってきた電話にでた場合、着信側に通話料はかかりますか?
日本国内で着信を受けた場合、着信側に通話料はかかりません。
海外で着信を受けた場合は着信料が発生します。着信料は国、エリアごとに異なります。
また日本国内でも、下記のような場合に「意図しない料金発生」の可能性があります。
- 海外で契約した携帯電話を使っている場合
- 転送設定している場合
もっと詳しくは、ご契約中の通信事業者のFAQをご確認ください。
+1844からの電話でウイルスに感染する?
電話の着信ではウイルスに感染しません。すぐに電話を切りましょう。
+1844からの電話に出たら個人情報はもれる?
個人情報を知られることはありません。すぐに電話を切りましょう。
相手と話をする、または自動応答の操作をしなければ、電話番号以上の個人情報を知られることはありません。
+1844の番号へ折り返し電話してしまったら?
通話料金が発生する場合があります。
相手が電話に出た場合、国際電話した分の通話料金が発生する可能性があります。なお「+1」はアメリカの国番号で、30秒あたり約34円の通話料です。
この場合、高い勉強代だと割り切るしかないでしょう。
+1844からの電話「お金を振り込んでしまったら?」
以下の手順で迅速に対応しましょう。
1. すぐに金融機関に連絡
振り込んだ口座がある銀行や郵便局に連絡し、事情を説明してください。振込先の口座を凍結することで、被害拡大を防げる可能性があります。
例:「詐欺被害の可能性があるため、振り込みを止めたい」と伝える。
2. 警察に相談・被害届を提出
以下リンク先から最寄りの警視庁の専用窓口をご確認のうえ、詐欺の内容や振り込んだ金額など、できるだけ詳しく説明してください。
各都道府県警察の特殊詐欺対策ページ | 警察庁 (npa.go.jp)
3. 消費者ホットラインへ相談することもできる
もし不安なことがあれば、一人で悩まずに「消費者ホットライン」に相談することをおすすめします。
どうしよう?困ったときは、消費者ホットライン188番にご相談を! | 政府広報オンライン
+1844着信後の対処の流れ
- 同じ電話番号からの着信を拒否する
- 誤って電話を掛けないようにする
- 知らない番号からの着信を拒否する
iPhoneを例に、以下順に解説します。
1. 着信拒否する
2. 着信履歴を削除する
3. 知らない番号からの着信拒否も検討する
iPhoneには、一度もかかわったことのない電話番号や、連絡先リストに保存されていない電話番号からの着信を拒否する設定があります。
海外からの電話を制限できないか?確認してみる
契約している電話会社によっては、海外からの電話をブロックできるサービスが提供されている場合があります。詳細は、契約会社のFAQをご確認ください。
なぜ海外から電話が掛かってくるの?
相手は手当たり次第、無作為に電話を掛けているだけ、つまり「たまたま着信した」だけです。
「個人情報がもれているかも?」と不安になるかもしれませんが、相手にせず "無視" しましょう。
相手と話をする、または自動応答の操作をすると「ターゲット化」されますので、決して反応しない・リアクションしないことです。
心当たりのない電話番号はスルーしてOK!
+1844 からはじまる電話番号に限らず、心当たりのない着信は「すべて無視」してよいでしょう。大事な用件であれば、また電話してくれるはずですので。
デジタル詐欺には、AIを活用したセキュリティ対策アプリがおすすめ
■詐欺バスター™で対策できる詐欺一覧
詐欺の種類 | 詐欺の特徴 |
---|---|
電話やメールを使った特殊詐欺 | 「料金未納」など嘘をつき金銭をだまし取る行為 |
偽サイトを使ったフィッシング詐欺 | 銀行や有名な会社になりすまして情報やお金を盗む詐欺 |
SNSを使った投資詐欺 | 「簡単に儲かる」と投資をすすめて金銭をだまし取る詐欺 |
AIを悪用したディープフェイク詐欺 | AIで家族や有名人の声や顔を真似してだます新しい詐欺 |