PR デジタル詐欺

「iCloudお支払い方法の問題」詐欺メールが届いたら?対処法3ステップ

「iCloudお支払い方法の問題」という件名のメールが、Apple公式のメールアドレス以外から届く詐欺が増えています。

メール本文のリンクを開くと、下図のような偽のAppleサイトが表示され、パスワードとクレジットカード情報を入力させて盗もうとする手口です。

参考:偽Appleサイトのログイン画面

Apple公式サイトでは、詐欺に対する注意喚起として「パスワードをたずねることはない」と記されています(公式:Apple サポート 参考)。

ですが、「支払い方法の問題で情報をおたずねすることはありません」とは記されていません。

実際、iPhoneでは支払い方法に問題があると「お支払い方法に問題があります」と通知され、支払い方法を修正するよう求められます。

つまり、今回のような手口は 一見“本物っぽく”見えるため、非常に手が込んだ詐欺 であることがわかります。

そのため、もしも、

  • メールを開いてしまったら?
  • 偽Appleサイトにアクセスしてしまったら?
  • パスワードやクレジットカード情報を入力してしまったら?

対処法をわかりやすく解説していきます。

Step1.「iCloudお支払い方法の問題」メールを開いたら?

開いたメールを閉じて、メールを削除すればOKです。

この詐欺は、「偽のAppleサイトに誘導して、パスワードやクレジットカード情報を入力させる」ことを目的としています。

メールを開いても何も盗まれませんので、詐欺メールを削除すれば対処完了です。

Step2. 偽のAppleサイトにアクセスしてしまったら?

開いたWebサイトを閉じて、アクセス履歴を削除しましょう。

メール本文のボタンを押し、偽Appleサイトを開いたとしても、パスワードを入力していなければ大丈夫です。

偽Appleサイトを閉じて、ブラウザーのアクセス履歴から詐欺サイトに訪問した記録を削除しておきましょう。

参考として、下図はiPhone(Safari)で対象期間のアクセス履歴を削除する手順です(下図①②③の流れ)。

Step3. 偽のAppleサイトに個人情報を入力してしまったら?

  • Apple Accountのパスワードを変更する
  • クレジットカードの利用を停止する

まずは、Apple Accountのパスワードをすぐに変更します。

クレジットカードの情報まで入力してしまった場合は、カード会社に連絡して利用停止しましょう。

被害を最小限におさえるには、「早めの対処」がなにより大事です。

被害にあったかも…?警察に通報する

今回のような手口は「フィッシング詐欺」と呼ばれています。

もし情報を入力してしまい、詐欺の被害に遭った場合は、お近くの警察に通報してください。

都道府県警察のフィッシング報告専用窓口一覧

不安なときは「#9110」に相談

「被害にあったかどうかわからない」

「自分の対処で本当に大丈夫だったのか、不安…」

「相談したいけど、どこに連絡すればいいの?」

そんなときは、警察の相談専用ダイヤル「#9110」に電話して相談してみてください。

「よくわからないけど不安で…」「どこに相談すればいいのか分からない」と伝えても大丈夫です。

偽のAppleサイトアクセスしたら個人情報は抜かれる?

詐欺サイトにアクセスしたくらいでは、個人情報は取得されません。

ただし、次のことには注意が必要でしょう。

  • 位置情報の利用は「許可しないで」
  • プロファイリングされているかも?

今回の詐欺は、実際の「iCloudお支払い方法の問題」をもとにした、非常に巧妙な手口です。

メールを開いたり、偽のAppleサイトを見てしまっただけなら問題はありませんが、「これで本当に大丈夫かな…」と少しでも不安を感じたら、警察の相談窓口「#9110」に電話してみてください。

「また似たような詐欺が来たらどうしよう…」

詐欺対策アプリで、怪しいサイトを自動ブロックしてもらう方法もあります。

  • この記事を書いた人

ITのかけ算

デジタルのわかりにくいを「わかりやすく」 安全&便利に使うノウハウ発信中🚀 情報セキュリティ資格をもつITプロが執筆しています📝

-デジタル詐欺