JAネットバンクからの「ご本人確認のお願い」という件名のメールは【詐欺】です。
JAネットバンク公式サイトでも、「フィッシングメール(詐欺メール)に気をつけてください!」と注意を促しています。
フィッシングメールの件名は以下のとおりであり、不審なメールと気付かず、認証に必要な情報を誤って入力してしまい、不正送金の被害に遭う可能性があります。
<確認されているフィッシングメールの件名例>
JAネットバンク公式サイトより引用
- 口座振替結果のご案内
- お客さま情報等の確認について
- ご利用アカウントの確認手続きのお願い
- ご利用口座の安全確認手続きのお願い
詐欺メールのリンク先、JAネットバンクの詐欺サイトもしっかり作り込まれているので、騙されてしまう方が続出しています。
もしも、
- 詐欺メールを開いてしまったら?
- メールのリンクを触ってしまい、アクセスしたら?
- リンク先の詐欺サイトにIDパスワードを入力してしまったら?
対処法を、わかりやすく解説していきます。
1. JAネットバンクの詐欺メールが届いたら?
詐欺メールを削除すれば対処完了です。
JAネットバンクの詐欺メールを開いてしまったとしても大丈夫です。サクッと削除すればOKです。
2. JAネットバンクの詐欺サイトにアクセスしてしまったら?
メール本文のリンクを触ってしまい、JAネットバンクの詐欺サイトを開いてしまったとしても、IDパスワードを入力しなければ大丈夫です。
詐欺サイトにアクセスした履歴から、再訪問しないよう”ブラウザーのアクセス履歴” を削除することをおすすめします。
■参考:Safari(iPhone標準ブラウザー)の場合

3. JAネットバンクの詐欺サイトにIDパスワードを入力してしまったら?
JAネットバンクのヘルプデスクに問い合わせましょう。
万が一不正サイトに口座情報等を入力してしまった場合、速やかにお取引JAまたはJAネットバンクヘルプデスクあてにご連絡いただき、JAネットバンクの利用を停止ください。
【JAネットバンクヘルプデスク】
JAネットバンク公式サイトより引用
- フリーダイヤル:0120-058-098
- お問い合わせ時間:平日 9:00~21:00
- 土日祝日9:00~17:00
JAネットバンク詐欺メールの被害にあった場合は?
今回のような手口は「フィッシング詐欺」と呼ばれています。
もし情報を入力してしまい、詐欺の被害に遭った場合は、最寄りの警察に通報してください。
JAネットバンク詐欺メールが不安なときの相談先
- 被害にあったかどうかわからない
- 対処したけど、本当に大丈夫なのか不安…
- 相談したいけど、どこに連絡すればいいの?
といった方は、警察の相談専用ダイヤル「#9110」に電話して相談してみてください。
「よくわからないけど不安…」「どこに相談すればいいのか分からない」と伝えても大丈夫です。
JAネットバンク詐欺メールは巧妙なので要注意!
JAネットバンク詐欺メールは、偽サイトも上手く作り込まれているので、騙されてしまう人が跡を絶ちません。
とくに、デジタルに疎い方や不慣れな方は注意が必要でしょう。
不安な方は、警察の相談ダイヤルにご相談されることをおすすめします
デジタル詐欺は人の目や感覚では防げない時代に
いまのデジタル詐欺は、人の目の錯覚や先入観を巧みに突いてくるため、 「見れば怪しいとわかる」「なんとなく違和感がある」では、もはや防ぎきれません。
だからこそ、専門のツールに任せる方が、時間もムダにせず、賢い選択と言えるでしょう。
デジタル詐欺に特化した、日々進化し続けるセキュリティ対策アプリがおすすめです。
