Teamsアプリが新しくなること、知っていますか?
Microsoft公式「新しいMicrosoft Teams」の情報を見てみます。ですが、専門用語ばかり、且つ肝心なところは英語でしか説明していません。

これでは、「何がどう変わるのか?よくわからない」というのが本音ではないでしょうか。
そこで今回、新しいTeamsの「従来からの変更点」から、実際に新しいTeamsを試してみた結果について、IT管理プロがわかりやすく解説していきます。
新しいTeams4つの変更点
- パフォーマンスの改善
- コラボレーションの改善
- Teamsアプリ展開の改善
- セキュリティの改善
以下順に説明していきます。
1. パフォーマンスの改善
改善したこと
- アプリを最大3倍高速にインストール
- アプリを最大2倍高速に起動
- 会議に最大 2 倍の速さで参加する
- チャット/チャンネルを最大1.7倍高速に切り替えます
- メモリ消費量を最大50%削減
- ディスク容量を最大70%削減
このように説明されてもよくわかりませんので、従来のTeamsと比較した動画をご覧ください。
2. コラボレーションの改善
主に、他社のTeamsに招待され、業務コラボな使い方をしている方向けの改善です。
改善したこと
- リアルタイムの通知
- ログイン状態の持続
通話または会議中に他社のTeamsからの通知をリアルタイムで受信できなかったこと、またログイン状態を持続するよう改善されました。
3. Teamsアプリ展開の改善
改善したこと
- Teamsアプリの展開と更新
管理者向けなので割愛しますが、Microsoft Intune といった管理ツールでTeamsアプリを展開するときに生じる「ネットワークの使用量、ディスク領域、メモリ消費量」をおさえ、ユーザーが意識せずアプリを更新できるような仕組みへと改善されました。
4. セキュリティの改善
改善したこと
- 信頼できるタイプの追加
- コンテンツのセキュリティポリシー追加
- クロスサイトスクリプティング(XSS)の保護強化
上述と同じく、Teams管理者が知っておいたほうがよい改善点です。
いわゆる「サイバー攻撃」から保護する機能が強化されました。
新しいTeamsはいつから?
新しいTeamsアプリの提供は、「2023年後半」を予定しています。
なお法人であれば、新しいTeamsアプリを試せるようになっています。
できれば早めにさわり慣れておきたいところですので、詳しくはTeams管理者に確認してみてください。
新しいTeamsを試してみた|画像で解説
ここからは、新しいTeamsを試してみた結果のレビューです。
まずは、Teamsアプリ上のトグル「新しいTeams」をオンにした状態です。

デフォルトの「ライト」表示ですが、ちょっと違和感とまぶしさを感じたので、従来の「クラシック」表示へ変更しました。

次に、既存の「チーム>チャネル」を確認してみると、、、

スレッド(投稿)が下へ流れていく仕様になっていました。
このスレッドの流れを従来どおりにできないか?Teamsアプリの設定を一通り眺めてみましたが、変更できないようです。
まあ、慣れるしかないのでしょう。
Teamsアプリの左メニューから下記の機能をさわってみましたが、従来まま使うことができました。
- カレンダー
- 通話
- Files
- Power Automate
さいごに
新しいTeamsアプリを利用するユーザーからしてみれば、スレッドが下へ流れていく程度、これまでと同じように使うことができるでしょう。
心機一転、新しいTeamsに慣れていきましょう。