楽天から「ログインしましたか?」メールが届いたら?安全性チェック5ステップ

身に覚えのない楽天ログインアラートが通知された場合、「何から、どう対処すればいいの?」冷静に考えて、適切に対処とはいかないものです。

そこで今回「速やかにチェックして、リスクがあれば適切に対処する」流れについて、情報セキュリティ資格を有するIT管理プロが説明していきます。

楽天ログインアラート自体を疑うこと

まず、「本当に楽天からのメールなの?」から疑いましょう。

なぜなら、楽天を装ったメールやSMSの詐欺が横行しているからです。

  • 【ご注意ください】ショップを装った不審なメール(2022年4月8日更新)
  • 【ご注意】楽天を装った不正事例(2023/3/3更新)
  • 【ご注意】アカウント停止通知を装った不審なメール
楽天ヘルプ・問い合わせより一部抜粋

詐欺メールの中には、「rakuten.co.jp」を含むメールアドレスからの送信も確認されているため、メールアドレスだけでの判断は危険です。

つまり、「判断がつかない場合は、楽天メール本文内のリンクは開かないこと」当サイトは推奨します。

以下参考まで、楽天ログイン履歴のリンクです。

※楽天ログイン後のアドレスは https://history.id.rakuten.co.jp/history/ です。

楽天ログインアラート「IPアドレスから場所」チェック

ログイン履歴から、次の情報を確認します。

  1. ログイン日時
  2. IPアドレスで特定

まずIPアドレスから、おおよその場所を調べてみましょう。

楽天アラートが通知されるよくあるケースですが、楽天以外のシステムと連携している場合です。

例として、家計簿アプリ「マネーフォワードME」で楽天カードとの連携を設定している場合、マネーフォワードMEが決済情報を取得する都度、楽天アラートが通知されます。

このような安全性を確認できる場面においても、楽天アラートは止められません。

そのため筆者は、IPアドレスから位置情報の安全性を確認したメールに限り、通知させない工夫をしています。

楽天ログインアラートがうざい!自宅のログインメール通知【実質無効化】する方法

続きを見る

次に、楽天ログインアラートの安全性が確認できない場合の対処法について説明してきます。

楽天ログイン履歴「サービス名」チェック

▼楽天ログイン履歴へのショートカットリンクです。

※楽天ログイン後のアドレスは https://history.id.rakuten.co.jp/history/ です。

 

楽天はサービスごとに問い合わせ先が異なります。

問い合わせのために必要ですので、サービス名は必ずチェックしておきましょう。

また、履歴のスクリーンショットを取っておくことをおすすめします。

楽天へ問い合わせ「ご案内チャット」リンク

▼楽天お問い合わせ先ご案内チャットへのショートカットリンクです。

・チャット受付時間:午前10時~午後7時

サービスごとにチャット窓口が分かれていますので、該当サービスのリンクから問い合わせるようにしましょう。

有料ですが、電話で24時間問い合わせ可能です。

※リスクあり「楽天の会員情報を変更」する

有事の場合ですが、まずは不正アクセスを防ぎましょう。

▼楽天会員情報管理ページ

できる限り、下記の個人情報を変更します。

  • ユーザID
  • 本人連絡先
  • パスワード

おわりに

楽天ログインアラートが通知された場合の対処法でした。

まず「本当に楽天からのメール通知なのか?」から疑い、メール本文内のリンクからアクセスしないことを推奨します。

いざ通知されたときに焦らないよう、落ち着いて本記事の流れで対処を進めてください。

  • この記事を書いた人

どうなの

情報セキュリティ資格を有するIT管理のプロ。
ITの「わかりにくい、ズバり知りたい」わかりやすく。
デジタルの安全性&便利に使うノウハウをお届けします。

-セキュリティ
-