スマホにSMS(ショートメール)を送りつけ、本物そっくりの偽サイトに誘う「フィッシング詐欺」が猛威を振るっています。
対策として「不審なSMSは無視すること!」アドバイスしてくれる方もいます。
でも、不審なSMSとは?詐欺の手口も巧妙化しているので、デジタル苦手な方だと見分けるのは困難ですよね?
そこで今回、「SMS詐欺に有用なアプリとその理由」および「詐欺対策なアプリの設定」について、情報セキュリティ資格を有するIT管理プロが、デジタル苦手な方でもわかる用語で解説します。
アプリがピンポイントでSMS詐欺を防ぐ"さま"をご覧いただけるので、対策するポイントの理解度は段違いですよ。
それでは、実際のSMS詐欺に引っかかってしまうデモ動画からご覧ください。
SMS詐欺に引っかかる流れ|デモ動画で解説!
どのような手口なのか?実際に引っかかってしまう流れはコチラ↓↓↓
SMS詐欺の流れ
【※注意】同様のSMSを受信しても、真似して操作しないでください。筆者は専門知識を有したうえで、自己責任のもと実施しています。
SMSから誘導された詐欺サイトに個人情報を入力しないで!

SMS詐欺から身を守るためのアプリ2選
- 詐欺サイトアクセスは「コンテンツブロッカー」でブロック!
- 個人情報の入力は「パスワード管理アプリ」任せにする!
以下順にご紹介していきます。
1. コンテンツブロッカー(広告ブロック)
コンテンツブロッカーとは?ブラウザでWebサイトを閲覧する時に表示される、迷惑な行為をブロックしてくれるアプリです。
コンテンツブロッカーの特徴
- 迷惑な広告を表示しない
- オンラインの追跡行為をガード
- 不審なWebサイトアクセスを防ぐ
そして、実際に詐欺サイトへのアクセスをブロックする様子はこちら。
このWebサイトをブロックする仕組みですが、広告ブロック業界ではメジャーな「EasyList」という、Webを渡り歩くうえでの迷惑な行為また、悪質なサイトを学習し続けているフィルタルールを使っています。
つまり、詐欺サイトに誘導する新しい手法が生み出されたとしても、デモ動画のとおり早い段階でアクセスしないようブロックの対策を講じてくれることでしょう。
コンテンツブロッカー|iPhoneの設定例
デモ動画で用いた「AdGuard(アドガード)」を例に、IT管理プロの設定例をご紹介します。
AdGuardの設定例
1.アプリのインストール
AdGuardアプリの設定
AdGuardアプリを起動して、①「規約と条件」チェック > ②[次へ]>③ Safariで保護[オン]にする。

iPhone(Safari)の設定
iPhone「設定」>[Safari]>[機能拡張]> 許可するコンテンツブロッカーでAdGuardをオン(下図の状態)にする。

コンテンツブロッカーでブロックした詐欺・迷惑な行為
コンテンツブロックアプリを使う注意点
【注意】コンテンツブロックアプリはあくまで対策のひとつです。完全にSMS詐欺を防ぐことを保証するものではありません。
「コンテンツブロックアプリ任せにしてもダメ」という理由は、次のアプリご紹介後にあわせて説明します。
2. パスワード管理アプリ
コンテンツブロッカーをすり抜け、詐欺サイトにアクセスしてしまった場合の対策としては、パスワード管理アプリが効果的です。
なぜならパスワード管理アプリは、おいそれと詐欺サイトにパスワードを入力できない仕組みになっているからです。
以下動画は、Amazonサイトを騙る詐欺サイトにアクセスし、パスワード管理アプリ「1Password」でログインできるか?検証した結果です。
「ログインは見つかりませんでした」表示のあと、無理やりAmazonのパスワードを入力しようとしていますが、英語で「Amazonではないけど、本当にパスワード入力していいの?」警告されるまでを実演しています。
つまりは、日頃からパスワード入力をパスワード管理アプリ任せにしていれば、おいそれと詐欺サイトにパスワードを入力することはないといえるでしょう。
パスワード管理アプリ|iPhoneの設定例
iPhoneのブラウザ「Safari」で、パスワード管理アプリを有効にする設定です。
デモ動画で用いた「1Password」を、IT管理プロの設定例をご紹介します。
1Passwordの設定例
1.アプリをインストールする
iPhoneでパスワード管理アプリを使えるようにする
iPhone「設定」>[パスワード]>[パスワードを自動入力]>パスワード管理アプリにチェック入れる(下図例)。

なお必須の設定ではありませんが、Safari「機能拡張」で1Passwordを有効化すると、超便利です。詳しくは別記事で説明しています。
当サイト限定!1Passwordテンプレート無料配布中!
-
1Password割引セール情報&無料テンプレート配布中
続きを見る
SMS詐欺の対策をアプリで行う注意点
「アプリが詐欺サイトへのアクセスや、個人情報の入力を防いでくれるから、リンク開いても大丈夫でしょ?」
このように過信して、不審なSMSやメールのリンクを開いてはいけない!ということですね。
つまり、日頃から「不審な宛先から届いたメッセージのリンクを、不用意に開くのは危険!」と自らに意識づけることができれば、SMS詐欺の被害を免れることができるでしょう。
まとめ
SMS詐欺から身を守るための、有用なアプリとその理由でした。
- 詐欺サイトアクセスは「コンテンツブロッカー」でブロック!
- 個人情報の入力は「パスワード管理アプリ」任せにする!
- アプリ任せにせず「不用意にSMSのリンクを開かない」
アプリに守られている仕組みを知り、自身が気をつけなければならないポイントさえ抑えてしまえば、SMS詐欺の被害にあわずにすむでしょう。

2023年3月セール情報
\2023年3月クーポン割引/
ダウンロード版の種類 | クーポンコード | クーボンの内容 |
3年版 | 1PASS-230401 | さらに 1,000円 オフ! |
ファミリー3年版 | 1PASS-230402 | さらに 2,000円 オフ! |
