「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください」といったSMS(ショートメッセージ)が届き、うっかりリンクを開いてしまったらどうなるのか?

情報セキュリティの資格を有するIT管理プロが、デモ動画を用いて対処法ズバり!わかりやすく解説していきます。
詐欺SMS対処のポイント
- リンクを開いても、何も入力しないこと
- ブラウザ履歴、SMSを削除する
- 入力してしまったら、パスワードを変更する
【デモ動画】不在荷物の持ち帰り詐欺の流れ
※ショートメッセージを受信しても、真似して操作しないでください。筆者は専門知識を有したうえで、自己責任のもと実施しています。
ショートメッセージのリンクを開くと、ブラウザが開き 「アカウントが異常である」と警告のち、Apple IDを入力するページが表示されました。
※詐欺の手口の流れ
不在荷物持ち帰り詐欺の対処法3ステップ
もしリンクを開いてしまっても、"ブラウザで何も入力しなければ" 問題ありません。

二度とアクセスしないよう、次のことを実施しておきましょう。
詐欺Webサイトページを閉じる
Safariブラウザを例に、ページを閉じます(下図①→②の流れ)。

ブラウザの履歴を削除する
意図せず再度アクセスしてしまわないよう、対象期間のブラウザ履歴を削除します(下図①→②→③の流れ)。

SMS(ショートメッセージ)を削除する
届いたSMSを削除すれば、対処完了です。
詐欺サイトに入力してしまったら?
パスワード変更および、できればアカウントを変更するようにしましょう。
次に、不在荷物SMSから詐欺サイトへのアクセスを防ぐ効果的な方法です。
SMSから詐欺サイトへのアクセスを防ぐためには?
IT管理プロは「AdGuard(アドガード)」という、迷惑な広告・不正コンテンツをブロックしてくれるアプリで防ぐことができました。
詐欺サイトアクセスを防ぐ流れ
前回、国税庁からの「重要なお知らせ」という詐欺サイトへのアクセスも防いでくれました。
-
国税庁からのSMSは【詐欺確定】開いてしまったら?IT管理プロの対処法
続きを見る
今回も「AdGuard」は仕事してくれましたね。
AdGuard永久版/ダウンロード版

\ファミリー9台54%OFF/
コンテンツブロックアプリはあくまで対策のひとつです。フィッシング詐欺を100%防ぐことを保証するものではありません。