電気・ガスをまとめて契約していて、家計簿を「マネーフォワードME」のようなアプリでつけている方のお悩みです。

電気・ガスまとめて契約していると、
支出の”内訳”がわからなくなる…
筆者は過去、電気・ガスを「東京ガス」まとめて契約していましたが、その場合マネーフォワードMEの入出金明細には、「トウキョウガス」と記録されます。

この場合、2つ問題があります。
- 電気・ガスどっちが使いすぎなの?わからない
- 固定費の一元化管理ができていない
上述①であれば、Webからマイページにアクセスし明細なりを確認することができます。でも、手間ですよね?
また、一元化管理できていないこと、すなわち「固定費の流れを見える化、家計見直しを図る」といった、家計簿をつけることの本懐から外れることになってしまいます。
では、どのようにして管理すればいいのか?というと、マネーフォワードMEの「振替ルール」を使う方法があります。
まとめて支払いは「の内訳を明確にする
【左図】まとめて支払い → 【右図】電気代、ガス代に分割する

マネーフォワードMEまとめて支払い用お財布をつくる
マネーフォワードMEアプリを開き、「口座」→[連携先を追加]を押します。

【現金管理(お財布)】選択し、

「未処理」というお財布をつくります。

マネーフォワードMEまとめて支払い「未処理」お財布へ振替する
分割する支出をタップします。

[支出]→[振替]の順にタップします。

[振替先]→ さきほど作成した[未処理]お財布を選択し、[保存]します。

マネーフォワードMEまとめて支払い「未処理」を分割する
マネーフォワードME画面[入力]をタップします。

電気代を入力していきます。

- 電気代を入力
- 電気代を選択
- 支出日を選択
- 「○○ 電気代」入力
- 「未処理」お財布を選択
最後に[保存]をタップします。
ポイントは④のコメント欄入力ですね。
入力した内容が「入出金明細」に表示されますので、わかりやすく「電気代」を入力することをおすすめします。
電気代を入力したら、電気代と同じ手順で「ガス代」も入力すれば、完了です。

マネーフォワードMEまとめて支払いの「振替ルール」を確認する
さて、毎回お財布に振り分け・手動で支出するのはツラいものがあります。
少しでも手順を短縮化できないものでしょうか?
マネーフォワードMEには「振替ルール」という機能があり、入出金明細に「トウキヨウガス」と記録されたら、自動的に「未処理」お財布へ振り替える、このような設定ができます。
設定といっても、振替を行うと「自動的に振替ルールが設定」されますので、以下確認する方法です。
- マネーフォワードME「家計簿の設定」にアクセス
- 画面下の「振替ルール」を確認

「未処理」お財布への振替はシステム的に行ってくれるので、振替のタイミングで「電気代・ガス代」手動で支出処理するだけですね。
まとめ
まとめて支払いの内訳をきちんと分割する、マネーフォワードMEの管理術でした。
▼ こんなに家計を支えてくれるマネーフォワードME、「無料で使い倒す」方法もあります。