
スマホの契約、切り替えまくって削減はいいんだけど、家計簿アプリの表示がとっ散らかって大変…
スマホは長く契約するメリットって、ほぼ無いんですよね。
そのため、わが家はスマホを6ヶ月に一回、キャッシュバックキャンペーン狙いで乗り換えています。
いまおススメな乗り換え先は LINEMO でしょう。3ヶ月居座れば、最大10,000円分 PayPayボーナスで返ってきますよ。
【LINEMO - PayPayボーナスあげちゃうキャンペーン】
お申し込み時点の料金プランに応じて、以下の特典を提供します。
- スマホプラン:PayPayボーナス10,000円相当
- ミニプラン:PayPayボーナス3,000円相当
※ソフトバンク、ワイモバイルからの乗り換えは対象外…
マネーフォワードME「連携増えすぎ」問題
家計簿アプリのメリットですが、「スマホ支払い明細と連携し、支出集計の自動化」することが特徴です。
ですが、スマホ乗り換え”都度”家計簿アプリに連携設定していくと、スマホ契約の表示であふれてしまいます。

スマホ契約、
何件あるんだよっ!!
えーっと、、、10件のスマホ契約が表示されてます(汗)
わが家は5人家族、つまりスマホ契約は5台のハズなんですけどね…
これだと、今現在「誰が・どのキャリアなのか?」わかりません。
でも、マネーフォワードMEはこのような問題もパパっと解決する方法があります。
マネーフォワードME連携解除より「非表示化」で解決
マネーフォワードMEは「連携している口座を非表示にする」という使い方ができます。

すごい!見やすい!素晴らしい!!
スマホ契約が5台のみの表示になりました!スッキリ整理できましたね♪
それでは、マネーフォワードMEで「増えすぎた連携口座の表示を変更する設定」解説していきます。
マネーフォワードMEで連携「表示・非表示」設定手順
以下iPhoneアプリでの設定手順です。
Androidの方は、公式サイトの「■Android版アプリの操作方法」ご参照ください。
口座の整理手順
- マネーフォワードME「ホーム」タブから、画面上「設定(歯車アイコン)」をタップ
- 画面の中ほどにある「口座の表示」タップ
- 「口座の表示・非表示」タップ
- 非表示にしたい口座のチェックを外す
- 画面左上の「<」をタップして戻る
- 「口座タブ」表示を確認
以上、超簡単ですね!
マネーフォワードME|口座連携設定の注意点2つ
口座の「非表示」以外、データ連携で扱う設定は2つあります。
「データの更新を停止」とは?
これまでの支出履歴は消さずに、サービス側との連携のみを停止する方法です。
主な利用シーン例として、「Y!mobileから他社へ乗り換え、請求も発生しない」となった場合、Y!mobileの口座設定で「データの更新を停止」このような使い方が一般的ですね。
「 口座の削除 」とは?
これまで記録してきた支出データもろとも削除する、極めて危険な操作です。
もし使う場面があるとしたら、「間違えて口座登録してしまった」くらいではないでしょうか。
解約してしまったとしても、支出履歴のある口座を削除することは、おすすめできません。
まとめ
家計簿アプリの「連携増えすぎで整理できない」問題を解決する方法でした。
マネーフォワードMEであれば、「口座の表示・非表示」は朝飯前ですね。