家計簿アプリ「マネーフォワードME」はじめてなのに「集計期間の設定」「口座の設定」とか…
初心者なんですけど…
ちょっとレベル高いです。
いきなり「金融機関と連携するんだっ!」なんて言われても、「え?ちょ、まって??」ってなりますよね。
そこで今回、企業でユーザーさんにシステムの使い方をご案内している筆者が、マネーフォワードMEを本当にスタートできる【真の初級編】ご紹介していきます。
マネーフォワードME|使いはじめ概要
暮らしの中で発生する、基本的なお金の流れを実感していただきたいと思います。
「給与が振り込まれる~生活の中での支出」
上記をマネーフォワードMEで表現すると、次のようになります。
簡単な流れ
- アプリ内「ダミーの銀行」つくる
- 「銀行」へ給与を振り込んでみる
- 「銀行」→「食費、日用品」支出する
- お金の流れ「レポート」眺めてみる
- 「ダミーの銀行」削除する
特筆すべきは、最後の「自分でつくった”ダミーの銀行を削除”できる」点ですね。
一瞬でリセットできるのは、ノートでつける家計簿との大きな違いです。
マネーフォワードME|事前準備
まずは環境です。
- スマートフォン
- マネーフォワードMEで使うアカウント
今回スマホは「iPhone」、マネーフォワードMEで使うアカウントは「Apple ID」で説明を進めていきます。
Androidのスマホを使っている方であれば、「Googleアカウント」をマネーフォワード用で準備すれば、スムーズにスタートすることができますよ。
マネーフォワードMEインストール
まず、スマホにマネーフォワードMEアプリをインストールしてみましょう。
アプリを開き、マネーフォワード用で準備しているアカウントでサインアップ(登録)します。
下図は「Appleでサインアップ」する参考です。

もし、「夫婦で共有して使いたい!」お考えであれば、「Googleアカウントでサインアップ」がおすすめですよ。
-
マネーフォワードME|夫婦で安全に家計を共有管理する方法
続きを見る
※普段使っているアカウント、メールアドレスでの登録に抵抗がある方は、「捨てメアド」でサインアップしてください。
-
メールアドレスの使い捨て「捨てメアド」安全な使い方|IT管理プロが解説
続きを見る
マネーフォワードME|使いはじめ手順
ここからは、実際にマネーフォワードMEアプリの中を操作していく手順です。
以下順に説明していきます。
ダミーの「銀行」をつくる
マネーフォワードMEアプリを開きます。
1.下図みどりの数字「①口座」→「②連携先を追加」の順にタップ

2.「現金管理(財布)」をタップ

3.「銀行名(任意)」を入力し「完了」をタップ

マネーフォワードMEアプリの中に、あなたの「銀行」ができました!
次に、作った「銀行」に給与を振り込んでみましょう。
「銀行」へ給与を振り込む
一度、マネーフォワードMEアプリの「ホーム」タブをタップしてからスタートします。
1.「入力」をタップ

2.下図参考に「銀行」へ入金する

- 「収入」タップ
- 金額を入力する
- タップして「給与」を選択
- タップして「銀行」を選択
さいごに「保存」ボタンをタップすれば、給与が「銀行」振り込まれましたね。
次は、生活の中で発生する「支出」を行ってみましょう。
「銀行」から支出する
一度、マネーフォワードMEアプリの「ホーム」タブをタップしてからスタートします。
1.「入力」をタップ

2.下図参考に「食費」支出する

- 「支出」タップ
- 金額を入力する
- タップして「食費」を選択
- タップして「銀行」を選択
同様の手順で、「日用品」でも支出してみます。

支出が完了しました!
お金の流れレポートを眺める
マネーフォワードMEで入出金してみた結果、レポートで見てみましょう。
「ホーム」→「家計簿」タブをタップします。

- 収支が自動集計される
- 支出の割合がわかる
つまり、「何に・どのくらい使いすぎているのか?」支出のバランスが見れるんですね
さて、お金の入出金の流れがわかったところで、ダミーの「銀行」削除し、マネーフォワードMEをリセットしましょう。
ダミーの「銀行」削除する
一度、マネーフォワードMEアプリの「ホーム」タブをタップしてからスタートします。
1.「口座」タブ→作成した「銀行」→歯車アイコンの順にタップ

2.「口座を削除する」タップして削除

銀行の削除完了!
これでマネーフォワードMEがリセットされました。
マネーフォワードMEプレミアム最初は不要
月々の積み上げマンスリーレポートをご覧ください。
といっても、有料プレミアムサービスの機能なので見れませんが…

つまり、最初から課金する必要は皆無です。
なぜなら、改善というのは次の流れがセオリーだからです。
- 収支実績データの蓄積
- 傾向を分析する
- 改善の方向性を決める
- 改善を実施する
当サイトの家計見直し方針「OODA(ウーダ)ループ」といわれている改善モデルですね。
ムダな支出を見極めるには、3ヶ月程度、収支データを積み重ねた方がよいでしょう。
よって、いきなりマネーフォワードMEのプレミアムを使いはじめても、軽トラックにF1のエンジンを搭載すようなもので、「効果が実感できるわけがない」、これが当サイトの見解です。
ただ家計の傾向が見え、改善ポイントを模索したくなってくると、マネーフォワードME「無料の機能不足」の壁に突き当たります。
その場合、次のマネーフォワードMEプレミアムサービス無料化クーポンをもらう方法、ご参考にしてみてくださいね。
無料化③ステップ
- マネーフォワードME アプリ無料登録
- 固定費の見直し から電気切り替え
- 約1週間で無料クーポンゲット♪
無料クーポンを適用する方法はコチラ ↓ ↓ ↓
-
マネーフォワードMEプレミアム【無料化する方法】電気の切り替え3ステップ解説
続きを見る
まとめ
マネーフォワードME「超・初心者向け」始め方でした。
簡単な流れ
- アプリ内「ダミーの銀行」つくる
- 「銀行」へ給与を振り込んでみる
- 「銀行」→「食費、日用品」支出する
- お金の流れ「レポート」眺めてみる
- 「ダミーの銀行」削除する
まずは無料スタートから、アプリの使い勝手をお試しいただくのが一番ですね。
ある程度、収支の実績が積みあがってきたら、見える範囲から改善を考えていきましょう。