家計簿アプリ「マネーフォワードME」を実際に使っている方の評判の中で多い、「使いにくい!使うのやめた!」ネガティブな4つの口コミです。
- リアルタイムに収支管理できない
- 夫婦で共有できない
- QRコード決済が連携できない
- 有料プランが高すぎる
この理由から、対処法について以下説明していきます。
1.リアルタイムに収支管理できない
マネーフォワードの口座とクレカの連携とても便利なんだけど、反映が多少遅いのが難点
— あるく (@Arki_001) September 28, 2021
クレジットカードやキャッシュレス決済を使っている以上、リアルタイムでお金の管理は難しいでしょう。
なぜなら、スーパーコンビニなどの実店舗また、オンラインのECサイトでクレジットカードでお買い物した場合、金融機関への決済データ反映もタイムラグがあるからです。
つまり、マネーフォワードMEに支払いデータが届く前段階で「すでに遅れている」ということですね。
「マネーフォワードMEのシステムの仕組みが悪い」とは別の論点になります。
金融機関との連携・自動取得について、マネーフォワードME公式サイトには次のような情報があります。
Q.自動取得の更新頻度はどのようになっていますか
自動取得のシステム更新は、お客さまのログイン状況や連携先サイトの状況などを考慮し更新しております。
引用元:マネーフォワードME
PayPayカードでの支払いを例に、マネーフォワードMEへ繁栄は約2~3日くらい要する傾向です。
マネーフォワードMEは、銀行・クレジットカードといった金融機関と連携(れんけい)することで、お金の出入りを自動集計し、見える化できるのが特徴ですので。
【参考情報】
ノートで家計簿をつけていた方からすると、「忘れないうちに家計簿を記帳する」できないのは不満ですよね。
マネーフォワードMEには「手で記帳する家計簿と同じ感覚で使う方法」もありますよ。
手で管理する簡単な手順
もっと詳しくは、別記事で説明しています。
-
マネーフォワードMEの使い方【超・初級編】初期設定からの5ステップわかりやすく解説
続きを見る
手でノートに記帳する家計簿との違いは、スマホのカメラを使った「レシートの自動読み取り機能が備わっている」点ですね。
例えば、スマホのカメラてレシートを読み取り、金額や店舗名などを「支出」として記録してくれます。
2.QRコード決済が自動で管理できない
マネーフォワードが楽天ペイとPayPayに対応しないかなー
— 達@投資垢 (@k0R0QIu0St0rBBk) December 23, 2021
それができればほぼ全ての資産を管理できるのだけど🤔
マネーフォワードさんよ!ずっと言ってるのだけど、早くPayPayとメルペイ連携対応して下さい
— freedom(らーめんが止められない) (@ramenkt) December 28, 2021
2022年6月現在も、PayPay、楽天ペイといったQRコード決済は口座連携を設定できません。
そのため、手動での管理が必要です。
この課題を解決する「もっとも負担なくQRコード決済を仕訳管理する方法」については、別記事でご紹介しています。
-
マネーフォワードMEでPayPayを負担なく管理する2つの方法
続きを見る
-
マネーフォワードMEで連携できない楽天ペイを管理する4ステップ
続きを見る
ただし、PayPayアプリ「共有」機能から、マネーフォワードMEへ連携した場合、意図せず「入出金が二重で表示される!」といった状態になってしまいます。
-
マネーフォワードMEのPayPay二重計上(二重支払い)解決方法
続きを見る
慣れないうちに、マネーフォワードMEの豊富な機能を使おうとして挫折してしまうケースですね。
自動で記録されるまま「手放しでも家計管理できてしまう」ことを知らずにやめてしまうなんて、勿体ないですよ。
因みにQRコード決済が自動管理できない問題、競合の家計簿アプリ「Zaim」や「Moneytree」も対応できていません。
3.家計簿を夫婦で共有管理できない
それよりマネーフォワードMEアプリでマルチアカウントないしグループのアカウント間共有をサポートしてくれ〜。
— FUJI Goro (@__gfx__) November 12, 2020
夫婦で共有管理したい方の不満ですね。
マネーフォワードME公式情報をのぞいてみると、次のような説明がされていました。
Q. 家族でアカウントを共有する機能はありますか?
A. マネーフォワード MEは、現在アカウントをご登録しているご本人以外(家族やご友人など)とアカウントを共有する機能をご提供しておりません。
引用元:マネーフォワードME
あ り え ま せ ん。
家計は「夫婦で共同経営するもの」です。
それを「ひとりで切り盛りしてください」的に共有できないなんて、ちょっと理解に苦しみますね。

じゃあマネーフォワードMEだと、夫婦で共有できないのね…
いいえ。ひとつだけ方法があります。
それは、マネーフォワードMEのアカウントを夫婦で共有すればOKです。
IT管理プロが実践する「マネーフォワードME共有管理術」、別記事でご紹介していますよ。
-
【マネーフォワードME】夫婦で安全に家計を共有管理する方法
続きを見る
4.有料プレミアムプランが高い
マネーフォワードMEの無料版はサポート・保証も弱いですね
— タナチョウ@家計簿のノウハウ (@tanachoublog) January 8, 2021
・問い合わせ対応は有料会員が優先
・障害によるデータの保証は規約にない
・障害でマネーフォワードMEが使えない時間が多くても保証なし
無料だから仕方ない
手厚いサポートにはお金が掛かります
家計簿アプリ「マネーフォワードME」を使ってみることにした〜 正直なところ無料だと機能制限が厳しくてよく使えないので😅とりあえず初回1ヶ月無料のプレミアム会員になってみたー
— ひさめ (@hsm74k) December 18, 2020
無料と有料の違いです。
無料会員 | プレミアム会員 | |
---|---|---|
機能 | 0円 | 約500円/月額 |
データ閲覧可能期間 | 過去1年分 | 制限なし |
連携可能数 | 10件まで | 制限なし |
各種レポート機能 | ✕ | ○ |
サポート・保証 | ✕ | ○ |
「無料で使えます!」とはいえ、制限ありまくりですね。それよりも…
月額500円は高いでしょ。
1年使ったら、6,000円ですよ?
家計改善の費用対効果がわからないのに、お金掛けたくありませんよね?
それなら、他の無料で使える「Zaim」「 Osidori 」あたりおすすめですよ、なんて思っていたのですが…
なんと、マネーフォワードMEプレミアムを無料で使い続ける方法がありました。

無料クーポンゲット3ステップ
- マネーフォワードME 使いはじめる
- LINEMO公式サイトから申し込み
- メールで無料クーポンゲット!
詳しい条件は MF公式>配布方法について教えてください あたりをご確認ください。
まとめ
マネーフォワードMEが「使いにくい!」評判・口コミ、どちらかといえばネガティブな意見の理由でした。
結論としては、使う方によっては向き・不向きあります。
実際に使ってみて「使いにくい!」このように思われる方は確かにいらっしゃるでしょう。
ただ工夫次第では、ノートで記帳するよりも、はるかに負担なく家計簿をつけることができますよ?
無料で使いはじめることができるアプリですので、まずは一度お試しで使ってみては如何でしょうか。