注意
子供のパスワードは夫婦で共有管理したい。
ただいくら夫婦でも共有したくないパスワードもある。
このようなお悩みを抱えていませんか?
パスワード管理アプリ「Bitwarden」であれば、登録しているパスワードを選んで共有管理することができます。
-
無料パスワード管理アプリ「Bitwarden」の使い方をIT管理プロが解説
続きを見る
しかも2人までなら無料!といった、かなり太っ腹な感じです。
ただし、使い始めるまでの設定がかなり難易度が高いため、本記事で図解していきたいと思います。
この記事はこんな方におすすめ
- ネットショップを夫婦共通のアカウントでご利用されている方
- 子どものアカウントを夫婦で共有管理したい方
共有するための「組織」をつくる
Bitwarden「ウェブ保管庫」にログインし、「新しい組織」 をクリックします。

組織名と管理者のメールアドレスを登録し、「送信」をクリックします。

共有するパスワードを選択する
「保管庫」に戻り、共有するパスワードの「オプション(歯車アイコン)」をクリックして、「共有」を選択します。

※パスワードごとに共有設定できます。もし共有したくない場合、ここの手順をスキップしてください。
先ほど作った 「組織」が選択されていることを確認し、「既定のコレクション」にチェックを入れ、「保存」します。

共有相手を招待する
保管庫の画面で、先ほど作った組織名をクリックします。
「管理」タブ →「ユーザーの招待」で、メールアドレスを入力し「保存」します。

設定例)
項目名 | 設定する値の参考 |
---|---|
メールアドレス | 招待者のメールアドレス |
ユーザーの種類 | とりあえず管理者 ※後で変更できます。 |
アクセスコントロール | 選択コレクション内のアクセス |
コレクション名 | ③ 共有するパスワードの設定 共有設定したコレクション名にチェックを入れる |
保存のタイミングで招待者へメール送信していますので、招待者側の設定へ進みます。
招待者側の手順
※ここからは招待された側の手順です。
次のような英語のメールを受信しますので、メール本文の「Join Organization Now」リンクをクリックします。

ブラウザー画面が表示されますので、「組織に参加」します。

※今回、招待側はBitwarden初めてを想定していますので、「アカウント作成」から新しいBitwardenアカウントを作成してください。
ログインすると、「招待が承認されました」と表示されます。

管理者にログインできたことを伝えます。
管理者による承認手順
この時点では、まだ招待者とのパスワード共有は完了していません。
管理者の画面で、作成した組織名から、
- 「管理」タブ
- 「オプション(歯車アイコン)」
- 「確認」
の順にクリックします。
招待側にパスワードが表示され共有設定が完了です。
まとめ
無料のパスワード管理アプリ「Bitwarden」を使った、パスワードを共有管理する方法でした。
招待する側・招待される側、双方で設定が必要なので、けっこう複雑ですね。
ただ、頻繁に設定変更するものでもないので、がんばって設定終わらせてしまいましょう。
家族で安全にパスワードが共有できるのは、本当に便利ですよ。