子供のLINE VOOMを非表示にしたい【動画を消す】たった一つの方法

子供にスマホを持たせ、LINEを使わせている方の悩みのタネは「VOOMを非表示にできない」ズバり、これでしょう。

LINEの普及率から、連絡網として使っている方でも「LINEのVOOMは不快と思っている方が多いようです。

2022年10月現在も、VOOMを非表示にする方法はありません。

そこで今回、どこまでLINEのVOOMは制限できるのか?広告ブロックアプリ「AdGuard(アドガード)」を使って制限した方法ご紹介します。

AdGuard(アドガード)とは?

迷惑な広告やコンテンツをブロックし、プライバシーを保護してくれるアプリ。

AdGuard(アドガード)

AdGuard(アドガード)

Adguard Software Limited無料posted withアプリーチ

開発元のAdGuard Software Limitedは2009年に設立と、広告ブロックアプリ界隈では老舗です。

\スマホ代が最大半年間【実質0円】/

【公式】LINEMO

LINEMO 公式サイト

LINE VOOMを制限!デモ動画で解説

8割くらいのVOOM動画を見れないよう制限できました。

VOOMの動画およそ8割を制限!

この「8割制限できた」理由ですが、どうやらVOOMはLINEアプリ内「広告の一部」とした位置づけのようです。

そのため、広告ブロックアプリ「AdGuard」で制限できるわけですね。

LINE VOOMは」を制限するAdGuard設定の流れ

AdGuardの「ブラックリスト」設定に、次のルールを追加すればOKです。

||obs.line-scdn.net^

※AdGuardは有料「プレミアム」版でないとブラックリストを使えません。

そのため、まず「AdGuard無料お試し~VOOMを制限する設定」について、以下順に説明していきます。

はじめに/事前準備

iPhoneのスクリーンタイムで、「コンテンツとプライバシーの制限」を有効化している場合、アプリのインストール設定しづらい面があるため、「コンテンツとプライバシーの制限」を一時無効化してください。

AdGuard無料お試し4ステップ

ステップ1:AdGuardインストール

AdGuardをインストールして、アプリを起動します。

AdGuard(アドガード)

AdGuard(アドガード)

Adguard Software Limited無料posted withアプリーチ

ステップ2:無料お試しスタートする

ホーム画面、歯車アイコンの[設定]>[ライセンス]の順にタップし、[無料お試しスタート]します。

念のため「月額版100円」選択がおすすめ

iPhoneであれば、AdGuardのサブスクリプションをいつでも解除できます(後述参照)。

ステップ3:高度な保護機能]有効化

[設定]>[一般設定]>[高度な設定モード]有効化します。

[高度な設定モード]有効化する

ステップ4:[DNS通信を保護]有効化

AdGuardの画面下にある盾アイコンをタップして、[DNS通信を保護]有効化 してVPNを作成します。

[OK]のあと[許可]をタップ

iPhoneの電波アンテナ横に「VPN」が表示されたら準備OKです。

おまけ「AdGuard」使うのをやめる

「AdGuard使えねー」という方は、下記2つの手順を実施してAdGuardアプリを削除してください。

  • ①サブスクリプションの解約

iPhone「設定」>[Apple ID]>[サブスクリプション]>[無料トライアルをキャンセルする]タップで完了!

  • ②追加したVPNを削除する

iPhone「設定」>[一般]>[VPNとデバイス管理]>[VPN]>[AdGuard]>[VPNを削除]すれば完了!

AdGuard「無料お試し~初期設定」の流れは以上!

それでは次に、VOOMを制限していく設定の流れを説明していきます。

LINEのVOOMを制限する設定

LINEのVOOMを開きます。

VOOMタブをタップするだけでOKです。

AdGuard「アクティビティ」からブロックする

AdGuardアプリを開き「アクティビティ」を表示したら、iPhoneの画面を↓に引っ張り、アクティビティを更新します。

最新アクティビティの中から、「ods.line-scdn.net」を見つけてタップします。

[ブラックリストに追加する]>「obs.line-scdn.net」を追加します。

VOOMの制限が追加されているか?以下手順で確認してみます。

下図参考:「AdGuardによる保護」>[DNSを保護]>[DNSフィルタリング]>[ブラックリスト]

VOOMを制限する手順は以上です。

LINEアプリを再起動して、VOOMが「非表示化&再生できない」ことを確認してみてください。

LINE VOOMの制限できないこと3点

AdGuardでも制限できなかったことです。

1. VOOMタブや一部機能

次のVOOM機能は制限できませんでした。

  • VOOMタブの非表示化
  • 動画タイトル、投稿者名の非表示化

また、制限できているVOOM動画でも、コメントやフォローはできてしまいます。

2. VOOM投稿者の制限はできない

例えば、「○○というVOOM投稿者のみをブロックしたい!」制限することができません。

そのためAdGuardブラックリスト設定後、どうしても表示されてしまう動画は「LINE VOOMでブロック」地道に設定していくしかないでしょう。

3. LINE VOOMの設定制限

LINEの設定にある、VOOM関連の設定までは制限できません。

トラブルに巻き込まれないよう、VOOMを触らないようあらためて子供と約束することが大事ですね。

AdGuardで子供のスマホを制限する注意点

AdGuardで子供のスマホを制限する際の注意として、AdGuardを子供にさわらせない制限ができないことです。

そのため、わが家ではAdGuardをさわらせないための2つの工夫をしています。

1. AdGuardアプリ「非表示にする」

AdGuardアイコンを押しっぱなしにして、[Appを削除]>[ホーム画面から取り除く]タップします。

AdGuardを表示する場合は、iPhoneホーム画面を下に引っ張り、検索ボックスに「adguard」と入力すればOKです。

お察しの通り、このAdGuardを検索する手順も子供にできてしまいます。

そのため、子供のiPhoneのスクリーンタイム設定で「AdGuardの使用時間を制限」することをおすすめします。

2. AdGuardの使用時間を制限する

スクリーンタイムから、[app使用時間の制限]>[制限を追加]>AdGuardの使用時間1分 で追加します。

左図:AdGuardは「ユーティリティ」の下にいる

スクリーンタイムの制限で、アプリの使用時0分は設定できないので、致し方ありませんね。

まとめ

LINEのVOOMを消したい、子供に使わせないために制限する方法でした。

確実にすべてをブロックすることはできませんが、AdGuardの「ブラックリスト」登録することで、VOOMを使う気にさせない "抑止力" にはなりますね。

ですが、VOOM動画の視聴は止められても、フォローやコメントまでは制限できません。

また、お子さんがAdGuard自体を止めようと思えば、止めることもできます。

AdGuardでプライバシー保護していることをお子さんに説明したうえで、あらためてスマホの使い方・ルールについてお子さんと話し合ってみては如何でしょうか。

  • この記事を書いた人

どうなの

情報セキュリティ資格を有するIT管理のプロ。
ITの「わかりにくい、ズバり知りたい」わかりやすく。
デジタルの安全性&便利に使うノウハウをお届けします。

-セキュリティ, 安全ツール
-,