家計簿アプリ「マネーフォワードME」固定費の切り替えで、プレミアムサービス無料クーポンをゲットする方法のご紹介です。

無料クーポンゲット3ステップ
- マネーフォワードME 使いはじめる
- LINEMO公式サイトから申し込み
- メールで無料クーポンゲット!
詳しい条件は MF公式>配布方法について教えてください あたりをご確認ください。
こんな方におすすめ
- マネーフォワードME無料で使いたい!
- 無料化する流れを知りたい
まず、家計簿アプリ「マネーフォワードME」について、簡単に説明していきます。
マネーフォワードMEとは?特徴
マネーフォワードMEは、「家計のお金の流れを見える化する」サービスです。
マネーフォワードMEと、銀行・クレジットカード・ショッピングサイトの入出金を自動的に取得することで、ほぼ手放しで家計簿をつけながら、入出金の傾向をグラフで表示、分析することができます。

どれだけ使っているか?直感的でわかりやすいですね。
マネーフォワードME主な機能
- スマホのみでも使える
- レシートの自動認識
- カレンダーで入出金チェック
- 収支の自動仕訳け
- 収支の見える化レポート機能
- 入出金アラート通知機能
- 同世帯との収支比較
これまで「家計簿をつけたことがない」「挫折を繰り返してきた」方でも、家計簿を続けられるあらゆる工夫がされています。
そして家計改善すると、効果がマネーフォワードに反映されるので、家計簿をつけるモチベーションが下がりません。
マネーフォワードMEを使った家計見直しの実績
わが家のマネーフォワードME家計簿を晒してみます。
わが家の家族構成
- 家族5人+ねこ1匹
- 給与:内緒(上図グラフから推察可)
- 住宅ローンあり
- 車あり
- 2016年から収入増えず(泣)
マネーフォワードMEの「資産推移」レポートです。

6ヶ月で貯金0円の状態から、50万まで回復させることができました!!
家計簿つける初心者マークの筆者ですら、このような実績です。
マネーフォワードME「カテゴリ分類化」が大事
マネーフォワードMEをはじめてからの気づき、それは「カテゴリ分類化の重要性」でした。
下図とある1ヶ月の支払い「教育費」「食費」といたカテゴリ別の円グラフです。

どのカテゴリの支出が多いのか?月や年間の比率でチェックできるので、家計改善アプローチしやすいです。
マネーフォワードME有料と無料の違い
無料会員とプレミアム会員の違いです。
つまりマネーフォワードMEは、次のような機能制限ありますが、ずっと無料で使い続けることができます。
おもな無料の制限
- 連携口座:4件
- 過去データ表示:1年分
- 一部グラフ表示不可:資産の内訳、推移など
マネーフォワードMEプレミアムサービスの料金
プレミアム会員の料金について、公式サイト「プレミアムサービスの料金について教えてください」より抜粋します。
OS | 月額 | 年額 |
---|---|---|
Web版 | 500円 | - |
iOS(iPhone)版 | 480円 | 5,300円 |
Android版 | 500円 | 5,500円 |
スマホを持っていない方でも使える「Web版」という料金体系もあります。
OSごとに使える機能差はなさそうですが、マネーフォワードMEは「iPhoneなどのiOS版アプリから、プレミアム会員契約した方がだんぜんおトク!」といえるでしょう。
マネーフォワードMEは年額プランにすると、約1ヶ月分お得になる料金体系ですが、
月額500円って、
高すぎるでしょ。

でも、無料版は機能不足だし…
安くする方法ないかなぁ…
そのモチベーションで調べたところ、なんとプレミアムサービス5ヶ月分を無料にする方法が見つかりました。
マネーフォワードMEプレミアム無料クーポンをゲットする3ステップ

無料クーポンゲット3ステップ
- マネーフォワードME 使いはじめる
- LINEMO公式サイトから申し込み
- メールで無料クーポンゲット!
詳しい条件は MF公式>配布方法について教えてください あたりをご確認ください。
マネーフォワードMEプレミアムサービスのクーポンを適用する手順
クーポン適用の手順です。
- 現在無料会員でご利用の方
- すでにプレミアム会員の方
それぞれ プレミアムサービスの無料クーポンについて ページで説明されています。
特にプレミアム会員の方は、「支払いの自動更新を停止」しないとクーポンが利用できませんので、必ず確認するようにしましょう。
まとめ
マネーフォワードMEのプレミアムサービスが高いので、5ヶ月分無料にする方法でした。
電気代も削減でき、お金の流れが見える化し、家計改善アプローチができるツールが無料なんて、まさに一石二鳥どころか三鳥なお話ですね。