家計簿アプリ「マネーフォワードME」で、口座連携が増えすぎ、見づらくなってしまった場合の対処法です。
マネーフォワードME「口座連携が増えすぎ」問題とは?
わが家が実践している、「スマホは"乗り換えて"通信費を削減!」例に説明していきます。
スマホ乗り換えるたび、マネーフォワードMEで「口座連携」設定すると、「口座」がスマホ表示であふれてしまいます。


本当のスマホ契約どれ?
わからない…
このような問題が発生しました。
そのため、不要な口座連携の設定を消すことを思いつきますが、マネーフォワードME公式サイトには、次のような注意書きがありました。
「口座の削除」により削除される情報
- 残高
- 過去の入出金履歴(財布口座以外)
- 推移グラフ
- 財布以外の他口座の履歴との振替解除(削除する口座の履歴を他の口座の履歴と振替にしている場合)
- 「マネーフォワード クラウド」に共有しているデータ
マネーフォワードME公式サポートより引用
つまり、口座連携を削除すると、これまでのスマホ支払いが全くわからなくなるということですね。
マネーフォワードME連携解除より「非表示化」で解決
マネーフォワードMEで「口座を非表示」にすれば、万事解決します。

わが家はスマホ契約5台分ですが、上図のとおり5台分の表示になり、スッキリ整理できましたね。
それでは、マネーフォワードMEで「増えすぎた連携口座の表示を変更する設定」解説していきます。
マネーフォワードMEで連携「表示・非表示」設定手順
以下iPhoneアプリでの設定手順です。
口座の整理手順
- マネーフォワードME「ホーム」タブから、画面上「設定(歯車アイコン)」をタップ
- 画面の中ほどにある「口座の表示」タップ
- 「口座の表示・非表示」タップ
- 非表示にしたい口座のチェックを外す
- 画面左上の「<」をタップして戻る
- 「口座タブ」表示を確認
Androidの方は、公式サイトの「■Android版アプリの操作方法」ご参照ください。
マネーフォワードME|口座の設定変更する注意点2つ
口座の「非表示」以外、データ連携で扱う設定は2つあります。
- データの更新を停止
- 口座の削除
以下順に説明していきます。
「データの更新を停止」とは?
これまでの支出履歴は消さずに、サービス側との連携のみを停止する方法です。
主な利用シーン例として、「Y!mobileから他社へ乗り換え、請求も発生しない」となった場合、Y!mobileの口座設定で「データの更新を停止」このような使い方が一般的ですね。
「 口座の削除 」とは?
これまで記録してきた支出データもろとも削除する、極めて危険な操作です。
もし使う場面があるとしたら、「間違えて口座登録してしまった」くらいではないでしょうか。
解約してしまったとしても、支出履歴のある口座を削除することは、おすすめできません。
まとめ
家計簿アプリの「連携増えすぎで整理できない」問題を解決する方法でした。
マネーフォワードMEであれば、「口座の表示・非表示」は朝飯前ですね。